牛濱重松囃子保存会
(ウシハマジュウマツバヤシホゾンカイ)
種別 | 祭囃子 |
---|---|
流派 | 重松流 |
発足年 | 昭和50年 |
由来 | 昭和49年、当時の「秋川二宮重松囃子連」より、橋本実氏と石川正作氏を師匠に迎え「重松流」を伝承し、昭和50年青梅線「牛浜駅」東口駅前より福生市民会館周辺の「牛浜第二町会」にて、「牛ニはやし連」として発足した。その後、昭和60年に「牛濱重松囃子保存会」と改称。 |
プロフィール | 当保存会は、主として毎年9月に行われる「正一位岩走神社例大祭」で囃子方として山車を巡行し、祭り会員数は子供を含め約50名。
主な活動として、
元旦「門付け」 4月「桜祭り(町内、福生市)」 7月「八雲神社祭礼」 8月「ふっさ七夕祭り」 10月「福生市民文化祭」 また、年間を通して毎週土曜日を練習日と定め、お囃子の技術指導及び、青少年の健全育成に努めています。 |
SNS情報 | (Instagram) |


