横中馬獅子舞保存会
(ヨコナカバシシマイホゾンカイ)
種別 | 獅子舞 |
---|---|
流派 | 3匹獅子 |
発足年 | 宝暦2年(1752年) |
由来 | 横中馬獅子舞保存会は江戸時代中期・宝暦2年(1752年)、横田、中村、馬場、(現在の武蔵村山市本町地域にあたります)当地に疫病がはやり、その悪病退治と五穀豊穣を願って、当地の有志が相寄り、横田の七所(しっちょ)神社、中村の熊野(くまの)神社、馬場の八坂(やさか)神社に「獅子の舞」を奉納したのが始まりと伝えられています。1975年(昭和50年)「保存会」として組織体制を整え、翌年には武蔵村山市「無形民俗文化財」の指定を受けました。同時に、東京都から「郷土芸能協会技芸認定」も受けております。 |
プロフィール | 保存会会員230世帯、毎年4月29日例大祭、その他地域の祭りに参加、イオン夏祭り(8月)、社会福祉協議会50周年(10月)、でいだら祭り(11月)、学校行事第一小学校110周年行事(11月)、第一小学校獅子舞体験教室(12月)、第一小学校チィキチィキフェスティバル獅子舞体験(12月) |
SNS情報 |


